暮らしの基礎として、
安心・安全をこだわり抜く。
見守る先進の防犯設備
エントランスのオートロック解錠機能付のインターホン親機を住戸内に設置。モニター付ですので、来訪者を画面で確実に確認できます。ハンズフリータイプなので、家事などの作業を行いながらや、専用アプリで外出先でも応答が可能です。
綜合警備保障(株)と提携し、各住戸の火災・非常時や防犯センサーによる不審者の侵入などを監視。異常発生時には、通報や専門スタッフによる緊急対応を行います。
エントランスはもちろん、各住戸前でも来訪者を音声で確認。不審者やしつこい勧誘などに防犯性を発揮します。
アプローチよりインターホンで訪問先を呼び出し。住居内のカラーモニター付インターホンで画像と音声で確認後、オートロック解除。
死角となりやすいエレベーター内に防犯カメラを設置し関係者以外のエレベーターの使用を制限し、セキュリテイレベルを高めます。また、画像でモニター管理でき、防犯対策に効果的です。
エレベーターや駐車場など共用部のポイントとなる場所に防犯カメラを設置。録画された映像は一定期間保存されます。
駐車場の出入口には、不法駐車や不審車両の侵入を防ぐシャッターゲートを設置。車内からリモコンで操作できます。
鎌形状のデッドボルトは施錠後、バール攻撃のような暴力的破壊行為に対して、ロック受けから容易にはずせない仕様になっています。
玄関ドアは、上下2ヵ所で施錠できるダブルロックを採用することで防犯性を高めています。
スイッチを摘みながらでないとサムターンが回らない仕組みになっており、サムターン回しなどの不正開錠に対して高い抵抗力を持っています。
玄関キーは鍵山がなく複数のくぼみを組み合わせた、ディンプル形状をしており複製が極めて困難な仕様となっています。
住戸にはドアを開けなくても来訪者を確認することができるドアスコープを設置。シャッター付きのため外から覗かれる心配もありません。
共用廊下に面した洋室の窓には可動式ルーバー面格子を採用。光や風を採り入れながら、外部からの視線を遮りプライバシーを守ります。
住戸内の共用廊下に面する住戸サッシや玄関扉に設置。外部からの不法侵入を感知すると警報が作動し、センターへ自動通報します。
※2F、15Fは全てのサッシ、玄関扉に設置。
構造の安定に対する取り組み
建物の柱(柱梁の接合部分及び間柱は除く)の部分に巻く鉄筋(フープ筋)は、地震で生じる押しつぶそうとする大きな力に対して、重量挙げの選手のベルトのような役目を果たします。本物件は耐久性・耐震性を発揮する継目のない溶接閉鎖型のフープ筋を使用し、柱の粘り強さを高めています。100㎜幅以下に巻きつけ、地震の揺れや建物のねじれに粘り強い構造を作ります。
窓や出入口などの開口部には、補強として斜め補強筋をコーナー部に施しています。
壁の鉄筋も必要に応じてダブル配筋とし強度を確保。さらに戸境壁の厚みは180〜200mmとしています。
建物の基礎構造は、場所打ち鋼管コンクリート杭を採用することで、安定した地下構造が実現されており、建物をしっかり確実に支持しています。
必要に応じバルコニーや共用廊下側の壁(非耐力壁)と柱の間等にすき間を設け、緩衝材(耐震スリット)を入れることにより、地震時に、柱や梁に余分な力をかけることなく、主要構造体が大きな被害を受けるのを防いでいます。
従来の工法と異なり、小梁がないことで広々とした空間を実現する『ボイドスラブ工法』。これは住空間スラブ厚235mm〜250mmのボイドスラブで床を支える工法です。
住戸間のスラブ厚は235mm〜250mmを確保。強度はもちろん、遮音性においても高性能を実現しています。※A・B・Cタイプ:235mm、Dタイプ:250mm
高い耐久性を目指した設計基準強度27N/m㎡〜36N/m㎡のコンクリートを本体構造躯体に採用しています。
※N/m㎡〈ニュートン〉=コンクリートの強度の単位:1N/m㎡とは約10kg/1c㎡のことで、1cmに約10kgの力が加わっても壊れない強度のことです。数値が大きいほど耐久年数が長くなります。
防災時の安全性に対する取り組み
P波(初期微動)を感知した時点でエレベーターのかご操作盤に「地震」と表示し、「ドアが開いたら足元に注意して降りてください」とアナウンスを行います。エレベーターは最寄階に停止してドアを開き、乗客を下ろします。
大きな地震により、玄関のドア枠が変形してドアが開かなくなることがあります。室内に閉じこめられることが無いように、ドアとドア枠の間にクリアランス(隙間)を確保し、多少の変形の場合もドアが開閉しやすくなるよう考慮しています(メーカー基準による)。また、ドアガードや鍵受もドア枠が変形しても引っかかりにくい構造になっています。
地震等で停電となり真っ暗な中で避難したり、ブレーカーを上げに行くのは非常に危険をともないます。乾電池を内蔵した壁埋め込み型の保安灯は停電時に自動点灯し、取り外して夜間脱出時の懐中電灯としても使えます。
いつ起こるかわからない自然災害などの非常事態に備え、防災用品をご用意しました。(非常用電源発電機・防災ヘルメット・救急セット・簡易トイレ・生理用品・マンホールトイレ・水害時止水板等)
鉄筋コンクリート造のマンションは、水害や地震に対する耐久性が高いです。水害に強いマンションは、1階が駐車場になることで柱の間を水が流れていくようになり、建物内に水が溜まりにくく、1階部分から浸水した水が2階まで浸透して行くことを防げます。また、入口に勾配をつけることで、水がマンションの中へ侵入するリスクを減らすこともできます。
ダイアパレス大垣駅前はLPガスを採用
地震大国の日本では、やはり災害時のライフラインが心配。東日本大震災以降、供給体制が整備されていて、復旧の早いプロパンガスが、改めて注目を集めています。 また、地域のガス販売店を中心として保安体制がしっかりとしていることも安心のポイント。ガス供給設備からご家庭の ガス器具点検・調査、万が一のガス漏れや火災時にも迅速に、対応することができるのも大きな特長のひとつ。プロパンガスは、国家と民間の備蓄もあり、エネルギーの安定供給を支えるなど、地域全体の安全を守っています。
持ち運びが容易だから復旧が早いんです。
LPガスは、液化された状態で容器に入っていて運搬が簡単であることから、災害時の復旧が早いと言われています。個別供給だからこそ、ピンポイントで迅速に調査・点検・補修を行うことができ、相対的に早く復旧させることができます。
東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県、宮城県、福島県では、津波で建物が損壊又は流されてしまったもの等を除いて、 地震発生後約3週間程度で大方の復旧が完了し、都市ガス及び電力よりも早い時期に全面復旧を果たしています。
火災時の安全性に対する取り組み
①:共用廊下を通って避難
直通階段(避難階に通じる階段)に避難動線が重複しないで避難できるようになっています。
②:その他
避難経路の隔壁の開口部の耐火等級が適用されます。
開放廊下
片方に壁がなく外気に直接面した廊下。
バルコニーの隣戸との境が薄い壁(隔て板)になっていて、火災時はそれを破って隣へ避難できるか、またはバルコニーに下の階に降りられる避難器具がついています。
バルコニーの隣戸との間を薄い壁にし、緊急時には隣戸に避難できるようにしたもの。
バルコニーから下の階に避難できるように中にはしごが入った避難器
火災発生時に下の階に避難するために用意されたはしご
※避難安全対策、脱出対策の表示及び評価対象の有無は住戸配置により、住戸毎に異なります。詳しくは設計住宅性能評価書の記載をご確認ください。
キッチンや各居室の、温度または温度上昇率が一定以上になると、熱感知器がキャッチ。警報が鳴り、同時に管理事務室・警備会社及び管理会社へ自動通報されます。
漏電火災を予防するために各住戸分電盤には漏電遮断器を設置しています。1住戸内の回路に30mAを超える漏電が発生した場合、ブレーカーが作動して漏電火災を防ぐ対応をしています。
住戸内のガスコンロのバーナーに搭載しています。
・過熱防止装置
なべ底の温度を感知し、危険温度になる前に自動で温度を制御します。
・自動立ち消え安全装置
煮こぼれや風などで万一灯が消えても自動でガスを止めます。
・消し忘れ消火機能(約2時間連続使用時)
火にかけた鍋をうっかり忘れても自動消火します。
火災は物理的に上昇方向へ力が向かうため、上下階の床を貫通する配管はひとつひとつきちんとスラブと配管を隙間なくふさぎ火の上昇を防いでいます。※雨水管、バルコニーのSKシンク用排水管を除きます。※耐火・防音・防振材をスラブと配管の間に入れることで、防火、防音、防振にも配慮しています。
※雨水管、バルコニーのSKシンク用排水管を除きます。
※耐火・防音・防振材をスラブと配管の間に入れることで、防火、防音、防振にも配慮しています。
マンションの資産価値を高める
充実のアフターサービス
アフターサービスとは、ご購入いただいた物件の不具合箇所の補修を、一定の条件のもとに無償で行うものです。また、その期間は、建物の部位や不具合の状況により異なり、売買契約時にお渡ししている「アフターサービス業務規準」に基づいて行います。
ダイアパレスシリーズは、お客様満足度向上の観点から、独自の「アフターサービス業務規準」を採用しています。
アフターサービスをご理解いただく上で、一度「アフターサービス業務規準」をご覧いただくようお願いいたします。
㈱住宅あんしん保証と住宅瑕疵担保責任保険の契約を予定しています。これは住宅の中で特に重要な、構造耐久性に主要な部分及び雨水の侵入を防止する部分の瑕疵に対し適用される保険です。万が一売主側で補修が行えない場合には保険法人から購入者の方へ直接修繕費用が還付されます。